scent of memory

僕は先生でもないし、最初から「正しさ」もない

第十一章 運動神経と頭の良さ

「運動神経が良いと頭が良い」

こんなことを聞いたことはあるだろうか。

 

そして、これは実際のところ本当なのだろうか。

さらに、運動神経とはそもそも何なのか。

 

 

まず、これらに共通していることは、脳である。

脳の中で起こっていることを考える必要があるようだ。

 

 

一節 運動神経

運動をするために働く神経はどのようなものがあるか。

脳の前頭葉と呼ばれるおでこ辺りのところに、運動野と呼ばれる領域がある。

運動野から線条体淡蒼球網様体、脊髄と神経ネットワークが投射されており、脊髄から筋肉へ神経を介して信号が送られることによって運動が成立している(S.Shota2021)。

難しいことを言っているが、主に「ドーパミン」(専門用語ではドパミン)という神経伝達物質が関与している。

運動するということは、このドーパミンが活性化している状態だ。

つまり、運動神経が良いということは、ドーパミン神経が脳内で活発になっているということである。

 

二節 意欲と記憶

意欲や好奇心は勉強するときに非常に重要な要素であると言えよう。

この意欲や好奇心を司るのは、大脳辺縁系側坐核と呼ばれる領域だ。

また、記憶に関与するのはよくご存知の海馬である。

海馬も大脳辺縁系にある。

このほかにもさまざまな神経ネットワークが関与しているが、これらも主に「ドーパミン」が関わっている。

このように、勉強で必要な意欲や好奇心、記憶などはドーパミン神経が活発になっているとよく働いているのだ。

つまり、頭が良いと言われている人は、ドーパミン神経が活性化しやすいということが言えよう。

 

三節 運動神経と頭の良さの関係

一節では、運動神経が良い人はドーパミン神経が活性化されていることを説明した。

さらに、二節では、頭が良い人はドーパミン神経が活性化されていることを説明した。

 

つまり、運動神経が良い人は、ドーパミン神経が活性化されているため、頭が良いということが言える。

逆でも考えられる。

頭がいい人は、ドーパミン神経が活発なので、運動神経が良いというふうに。

 

情動は脳の指令によって制御されており、個人差が大きい領域でもある。

 

勉強をする合間に運動もすると、より効果的な勉強になるかもしれない。